 |
末吉 正季(すえよし まさき)
末吉籃胎漆器製作所 三代目
|
昭和34年 |
福岡県久留米市生まれ |
昭和53年 4月 |
地元の高校を卒業後、親父の「他人の飯を食ってこい」の一言で事務機販売会社に就職、商品管理及び営業課にて勤務。 |
昭和58年 6月 |
会社を退職、家業に入る。ビジネスマンから職人の世界へ。 |
|
|
|
|
|
平成 3年 6月 |
福岡県の広報誌「グラフふくおか」に掲載される。 |
|
平成 3年 9月 |
TNC(テレビ西日本) 「テレビスパイス」に出演。 |
|
平成 7年 3月 |
工場の前にある久留米市立金丸小学校5年1組の児童に籃胎漆器の作り方を指導、銀行のロビーで作品展を開く。この後、毎年5年生を対象に指導中。 |
|
平成 7年 6月 |
金沢の金箔工芸と籃胎漆器の組み合わせで「金箔籃胎漆器」を創作。 |
|
平成 8年 4月 |
金箔籃胎夫婦箸が 「全国観光土産品」 に推奨。 |
|
平成 9年 4月 |
金箔籃胎長角盆が 「九州クラフトデザイン展」 に入選。 |
|
平成 9年 6月 |
新色 「若竹色」 を創作。 |
|
平成 9年 8月 |
新色 「萌黄色」 を創作。 |
|
平成10年 1月 |
新色 「籃秀色」 を創作。 |
|
平成10年 3月 |
あじろ丸盆9寸萌黄色が 「木と漆のクラフト大賞」 に入選。 |
|
平成10年 4月 |
珈琲盆萌黄色が 「全国観光土産品」 に推奨。 |
|
平成10年 7月 |
新色 「常緑(エバーグリーン)」 を創作。 |
|
平成11年 1月 |
研ぎ目から金色の模様が浮き出る 「Kin」 を創作。 |
|
平成11年 7月 |
イ草を素材にした新商品 「いい草とれい」 を創作。特許取得 |
|
平成11年10月 |
ピアス・ネックレス・イヤリング・キーホルダー・ブローチを創作。 |
|
平成12年 6月 |
福岡市のアクロス福岡、匠ギャラリーで初めての個展。
「伝統の技と現代感覚の籃胎漆器展」 を開催。 |
|
平成12年11月 |
新柄 「向陽」 を創作。 |
|
平成13年 1月 |
新色 「茜朱(あかねしゅ)」 を創作。 |
|
平成13年 7月 |
新技法 「ぼかし技法」 を創作。 |
|
平成14年 1月 |
新技法 「なちゅらる」 を創作。 |
|
平成15年11月 |
家具とのコラボレーション「匠夢楽」の活動開始。 |
|
平成17年 4月 |
久留米市「産業力推進協議会」委員に就任。 |
|
平成17年11月 |
福岡県の広報番組「ふれあい福岡県」に出演。 |
|
平成18年 4月 |
久留米籃胎耳かき「らん」を創作。 |
|
平成18年 5月 |
久留米籃胎耳かき「らん」小学館サライに掲載。 |
|
平成18年10月 |
久留米籃胎「久留米ラーメン箸」を創作。朝日新聞・ NHK で紹介。 |
|
平成18年12月 |
久留米籃胎耳かき「らん」が全国推奨観光土産品審査会で「日本商店連盟会長賞」を受賞。
|
|
平成19年 1月 |
新作「久留米金明塗」を創作。 |
|
平成19年 2月 |
久留米籃胎「久留米ラーメン箸」が日本経済新聞で紹介。 |
|